◆福岡県からのお知らせ
◆◆ information ◆◆
〇魚町3丁目の火災により被災された方の相談窓口について
令和6年4月20日に発生しました小倉北区魚町3丁目の火災により、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
県及び北九州市では相談窓口を設置し、ご利用できる制度のご案内や窓口のご紹介を行っておりますので、ご相談ください。
【設置場所】
県)福岡県北九州中小企業振興事務所
電話:093-512-1540
住所:北九州市小倉北区古船場町1番35号 北九州市立商工貿易会館6階
受付時間:平日9時から17時(祝日を除く)
福岡県ホームページは こちら
市)北九州市役所7階 サービス産業政策課内
電話:093-582-2050
住所:北九州市小倉北区城内1番1号
受付時間:平日8時30分から17時15分(祝日を除く)
北九州市ホームページは こちら
〇魚町火災により被災された方の相談窓口について
令和6年1月3日に発生しました小倉北区魚町の火災により、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
県及び北九州市では相談窓口を設置し、ご利用できる制度のご案内や窓口のご紹介を行っておりますので、ご相談ください。
【設置場所】
県)福岡県北九州中小企業振興事務所
電話:093-512-1540
住所:北九州市小倉北区古船場町1番35号 北九州市立商工貿易会館6階
受付時間:平日9時から17時(祝日を除く)
福岡県ホームページは こちら
市)北九州市役所7階 サービス産業政策課内
電話:093-582-2050
住所:北九州市小倉北区城内1番1号
受付時間:平日8時30分から17時15分(祝日を除く)
北九州市ホームページは こちら
〇令和5年7月7日からの大雨で被災された方への支援情報について
令和5年7月7日からの大雨災害により被災された皆さまにお見舞い申し上げます。県では、全力を挙げて復旧・復興に取り組んでまいります。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
▶ 被災された商工業者の施設や設備の復旧等の支援については こちら
(中小企業事業再建支援補助金、被災小規模事業者販路開拓応援補助金)
▶ 「中小企業事業再建支援補助金」の交付申請受付(令和6年9月30日締切)
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
〇円滑な価格転嫁や取引適正化、賃上げに向けた環境整備について
県では、円滑な価格転嫁や取引適正化、賃上げに向けた環境整備を進めており、取引先との価格交渉の際に効果的な資料を作成できる「価格交渉支援ツール」などを紹介しております。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
〇インボイス制度について
令和5年10月からインボイス制度が始まります。インボイス発行事業者の登録は任意ですが、制度開始時に発行事業者となるためには、令和5年3月末までに登録申請が必要です。
インボイス制度については、商工会・商工会議所がセミナー等を開催していますので、直接お尋ねください。
北九州地域の商工会・商工会議所はこちら(別ページへ移動)
また、インボイス制度に関する情報がまとめられた国税庁サイトもありますので、併せてご参照ください。
国税庁インボイス制度公表サイトはこちら(別ページへ移動)
〇福岡県最低賃金改定について
福岡県の地域別最低賃金及び特定最低賃金が改定されました。
・地域別最低賃金(1時間992円 効力発生日:令和6年10月5日)
・特定最低賃金(効力発生日:令和6年12月10日)
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
◆◆ 補助金メニュー ◆◆
〇「省力化投資補助金」の活用に関する相談窓口を開設
県では、県内中小企業の皆様に「省力化投資補助金」を活用していただくため、相談窓口を設置します(相談無料)。
この相談窓口では、主に、補助金を活用して、生産性向上による人手不足解消や新製品開発等に取り組んでいただく際の支援に関するご相談を受け付けます。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
〇「福岡県事業承継実現(経営改善事業)補助金」
県では、今後5年以内に事業承継をしようとしており、福岡県事業承継支援ネットワーク構成機関から事業承継計画に関する支援を受けた中小企業の皆様が行う、事業計画又は事業承継計画に基づく、(1)販路の拡大、(2)事業のデジタル化、(3)新商品の開発、(4)後継者の人材育成の取組みに必要な経費を補助します。
本補助金の募集期間は、終了しました。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
〇「技術系企業PR動画作成支援補助金(3次募集)」
県では、県内にある半導体、デジタル、自動車、ものづくり分野の技術系企業の人材を確保するため、企業の魅力や優れた技術、将来性を若者にPRする動画の作成を支援します。
【申請期限】 令和7年1月31日(金)17時まで
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
〇「脱炭素社会実現のための省エネ新製品開発支援補助金」(令和5年度2月補正)
県では、エネルギー価格の高騰に加え、脱炭素社会に向けた世界的な流れの中、県内ものづくり中小企業等が取り組む省エネにつながる新製品の開発及びその事業化を支援します。
本補助金の募集期間は、終了しました。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
〇「賃上げ実現に向けた福岡県中小企業生産性向上緊急支援補助金」(令和5年度12月補正)
県では、「福岡県中小企業生産性向上支援センター」による支援を受けている企業を対象に、省力化又は省エネ化により生産性を向上させ、賃上げを行う取組を支援します。
本補助金は予算額に達したため、募集を終了しました。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
〇「経営革新賃上げ環境整備緊急支援補助金」(令和5年度12月補正)
県では、物価高や人手不足等の困難な状況のなか、中小企業者の経営向上を図ることで持続的な賃上げにつなげるため、経営革新計画に基づく「新事業活動」による売上増加の取組を支援します。
▶ 補助金申請のための「経営革新計画申請」については こちら(福岡県ホームページへ移動)
※経営革新の申請受付は終了しました。
▶ 補助金の申請については こちら(福岡県中小企業振興センターホームページへ移動)
※申請の受付は終了しました。 詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
◆◆ 資料 ◆◆
〇福岡県中小企業振興基本計画年次報告について
県では、中小企業の振興に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、「福岡県中小企業振興基本計画」を策定しており、毎年その実施状況について取りまとめ、年次報告として公表しています。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
◆◆ セミナー・説明会・相談会 ◆◆
〇中小企業DX支援勉強会
最初の一歩を踏み出せない中小企業に対してデジタル化を支援する際の知恵を共有し、優良事例を紹介する勉強会を開催します。
【勉強会詳細】
◆対象者:九州・山口における以下の皆様
・支援機関(商工会・商工会議所など) ・金融機関
・中小企業診断士 ・ITベンダー
◆開催日時:令和7年2月25日(火) 15:00 ~ 16:30
◆開催形態:オンライン(Zoomを利用予定)
◆参加費:無料
◆申込方法:以下の申込フォームに必要事項を入力し、お申込みください。
https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/fQxCt6VZ
◆申込期限:令和7年2月12日(水))
◆プログラム
①主催者挨拶
②基調講演
「DX支援ガイダンス~デジタル化から始める中堅・中小企業等の伴奏支援アプローチ」
経済産業省 情報技術利用促進課
地域情報化人材育成推進室・デジタル高度化推進室長 河﨑 幸徳氏
③事例紹介
「DX支援事例と成功の要請」
(株)福岡情報ビジネスセンター 代表取締役 武藤 元美氏
④事例紹介
「ONE OITA 経営指標見える化伴奏支援プログラム」
大分県 商工観光労働部 DX推進課 主査 佐藤 真純氏
【本勉強会に関する問合せ窓口】
福岡県 商工部 商工政策課 技術人材育成室(担当:岸川)
Tel:092-643-3415 E-mail:kishikawa-d2847@pref.fukuoka.lg.jp
〇福岡県・九州DX推進コンソーシアム主催「中小企業DX人材育成プログラム」
中小企業のDX導入について助言する〈支援人材〉と自社のDXを推進する〈中核人材〉の人材育成プログラムについて参加者を募集します。
・プログラムではe-learningやワークショップを通じてDXに係る基礎知識を習得できます。
【申込締切】令和6年9月30日(月)まで(期間延長)
※別日程で第二弾開講予定。10月以降も申込可能です。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
〇外国人留学生の採用検討企業無料セミナー
福岡県では、県内の大学等で約1.7万人の外国人留学生が学んでおり、日本語や日本の文化・習慣を理解している留学生は、卒業後、地元企業に就職することにより地域社会の担い手として活躍することが見込まれます。
そこで、今年度から新たに、外国人留学生の県内企業への就職を促進するための無料セミナーを開催します。既に、留学生を採用したことがある企業の方、留学生を採用したけれど何から始めれば良いのかわからない、という企業の皆様も、ぜひご参加ください。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
〇令和6年度雇用関係助成金説明会
福岡県と福岡労働局では、「雇用関係助成金」を県内企業の皆様に活用していただき、魅力ある職場づくりに取り組むきっかけとしていただくため、雇用関係助成金説明会をオンラインで開催します。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
〇「福岡半導体リスキリングセンター」1.2月講座
福岡半導体リスキリングセンターは、半導体分野やデジタル産業分野の重要技術に精通した人材を育成するため設立され、講座の提供を通して、福岡県をはじめ九州・全国で活躍する半導体人材の育成を支援します。
詳しくはこちら(別ページへ移動)
▶ 1.2月開催講座(対面+オンライン開催)の詳細・申し込みは こちら
福岡県内中小企業の方は、受講料に対する補助制度があります。
◆◆ 公募情報 ◆◆
〇太陽光発電設備等の共同購入への参加者の募集について
県では、企業における脱炭素化を進めるため、スケールメリットにより太陽光発電設備等の購入費用を低減する共同購入の仕組みを活用して、太陽光発電設備等の導入を検討している企業を支援することとしています。
太陽光や蓄電池の設置をお考えの企業の方は、参加登録(無料)をして、お得な価格をご確認ください。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
〇アトツギ・ジャンププログラムの募集について
県では、若手後継者(アトツギ)が家業の経営資源を活用して新事業に挑戦する中小企業を「アトツギベンチャー」と名付け、その「挑戦」を後押しするため、アトツギによる「新商品」や「新サービス」の開発を専門家が伴走支援するプログラム「アトツギ・ジャンプ(モノづくり・サービスコース」に参加する企業を募集しています。
※募集期間は、終了しました。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
〇アトツギベース・サッシンベースの参加企業募集について
県では、新事業・新分野に挑戦する中小企業を支援するため「アトツギ・サッシンベンチャーの創出・育成事業」を実施しています。
本事業で実施する伴走支援プログラムのうち「アトツギ・ベース」と「サッシン・ベース」の参加企業を募集しています。
※募集期間は、終了しました。
〇アトツギ・ベースについてはこちら(アトツギ・ベースホームページへ移動)
〇サッシン・ベースについてはこちら(サッシン・ベースホームページへ移動)
〇第26回福岡デザインアワードエントリー商品の募集について
福岡県と福岡県産業デザイン協議会では、デザイン活用による中小企業の商品開発力の向上と販路拡大を目的として、国内の中小企業が製造・販売する商品・サービスの中から、オリジナリティと市場性を有し、デザイン性に優れた商品を表彰する「福岡デザインアワード」を平成11年から実施しています。
第26回目となる今回も、未来を切り拓く商品を世に出すお手伝いをすべく、エントリー商品を募集します。
※応募期間は、終了しました。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
〇「福岡県技術系企業魅力発信ポータルサイト「みつけテック!FUKUOKA」」について
県では、福岡県の成長産業や基幹産業である半導体、デジタル(IT)、自動車、ものづくり分野の技術系企業の魅力を、進路選択期の中高生や県内外の大学生、UJIターン希望者に知ってもらうためのポータルサイト「みつけテック!FUKUOKA」を開設しています。
サイトでは、県内の技術系企業の情報のほか、企業の魅力を若者に伝えるPR動画、福岡県が開催するオープンカンパニーツアーの情報などをわかりやすく掲載しています。
貴社の情報を「みつけテック!FUKUOKA」に掲載してみませんか。
詳しくはこちら(別ページへ移動)
〇「パートナーシップ構築宣言」について
パートナーシップ構築宣言は、取引先との連携や共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築することを、”発注者”側の立場から企業の代表者の名前で宣言する国の制度です。
宣言を通じて、企業の取組みを広く周知できるとともに、SDGsの達成や一部補助金の加点措置などのメリットもあります。ぜひご登録ください。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
〇「福岡県SDGs登録制度」について
県内に事業所を置く法人・団体・個人事業主を対象に、SDGsの取組みを県が公表し、SDGsへの貢献度を「見える化」することで支援する制度です。
SDGsに積極的に取り組むことで、新たなビジネス機会の創出、人材確保などの効果が期待されます。ぜひご登録ください。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
〇「ワンヘルス宣言事業者」の募集について
ワンヘルスとは、森林破壊や地球温暖化などが引き金となって発生している人と動物の共通感染症に対応するため、「人の健康」「動物の健康」「環境の健全性」の3つを「1つの健康」として一体的に守っていくという考え方です。
ワンヘルス宣言事業者にぜひご登録ください。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
◆新型コロナウイルス感染症により影響を受けた事業者向け支援策
◆その他補助金
◆福岡県融資制度
◆経営革新のススメ
「経営革新」とは、新商品や新サービスの開発、新たな生産方式の導入など、新たな取り組み(新事業活動)を行うことにより、経営の相当程度の向上を図ることをいいます。
「経営革新計画」を作成することで、自社の強みや課題に改めて気づく大変良い機会です。
県知事の承認を受けると、補助金による支援措置、保証・融資の優遇措置など、様々な支援策を受けることができます。
計画の作成には、商工会及び商工会議所、中小企業診断士や金融機関など認定支援機関によるサポートが受けられます。まずは、お気軽にご相談ください。
詳しくはこちら(福岡県ホームページへ移動)
◆各種相談窓口
・生産性の向上について(福岡県中小企業生産性向上支援センター)
・課題に合った専門家の派遣について(福岡県中小企業振興センター専門家派遣事業)
・人材確保、定着について(福岡県正規雇用促進企業支援センター)
・社員の職業訓練、即戦力人材の確保について(福岡県立高等技術専門校)
・障がい者の雇用について(福岡県障がい者雇用拡大事業)
・6次産業化、農商工連携について(ふくおか6次産業化・農商工連携サポートセンター)
・知的財産について(福岡県知的財産支援センター)
・アジアへのビジネス展開について(福岡アジアビジネスセンター)
・外国人材の活用について(福岡県外国人材受入企業相談窓口)
・プロフェッショナル人材の確保について(福岡県プロフェッショナル人材センター)
・ベンチャー向け支援について(FVMベンチャーサポートセンター)
・事業承継、M&Aについて(福岡県事業承継・引継ぎ支援センター)
・国が設置した無料の経営・創業相談所(福岡県よろず支援拠点)
・取引上のトラブルについて(下請かけこみ寺)
・自動車関連企業の電動化参入について(自動車関連企業電動化参入支援センター)
◆その他情報